アラド戦記公式サイトに似せた“フィッシングサイト”にご注意を!

フィッシングサイトのサムネイル
公式サイトのニュース:【重要】フィッシングサイトに対するご注意
あるフィッシングサイトのURLhttp://arad.hagame.tk

公式サイトのデザインによく似たフィッシングサイトでログインしようとID、パスワードを入力するとそれらのデータがフィッシングサイトの作者に送信されてしまい、アカウントハックされてしまいます。

アラド戦記公式サイトのサムネイル
ちなみに正しい公式サイトはこちらです。

フィッシングサイトと公式サイトのURLを比較。
公式サイト:http://arad.hangame.co.jp/
偽装サイト:http://arad.hagame.tk/

公式サイトとフィッシングサイトとの大きな違いはURLです。
アラド戦記で遊ぶときは、必ずブックマーク(お気に入り)から公式サイトに行くようにしましょう。
フィッシングサイトに引っかからない防衛策として、これがもっとも有効な方法です。


左:偽装サイト 右:公式サイト
他にもログインのボタン・画像が違ったりと公式サイトとまったく同じでないというところが分かります。

ちなみにフィッシングサイトでIDとパスワードを入力し、“ハンゲームにログイン”ボタンを押すと次のような画像が表示されます。

中国語でメッセージが表示されます。
このことから、恐らくフィッシングサイトの作者、アカウントハックの主犯は中国人であろうということが分かります。

では最後に、フィッシングサイトに引っかからないため、アカウントハックされないための対策をまとめます。

フィッシングサイトに引っかからないためには
1.公式サイト(http://arad.hangame.co.jp/)以外のサイトでハンゲームIDやパスワードを入力しない。
2.ゲームを始めるときは必ずブックマーク(お気に入り)から公式サイトに行くようにする。
3.URL短縮サービス(http://bit.ly/)などから公式サイトに飛ばない。

アカウントハックされないためには
1.パスワードを簡単なものにしない。(× 111111 ○Iy4aH3k2qu)
 できれば8文字以上で英字の大文字と小文字と数字を組み合わせたものが良い
2.ゴブリンパッドを設定する。
 ゴブリンパッドに誕生日や生年月日などネット上で公開している情報は設定しないこと
3.ハンゲームでワンタイムパスワードを利用する。
 ワンタイムパスワードは恐らく、現在最も有効なアカウントハック対策です。

また、今回紹介したフィッシングサイトはハンゲームの公式サイトに似せたものですが、NEXONの公式サイトに似せたものが後から作られる可能性もあります。なのでNEXONからアラド戦記をしているからといって安心していてはいけません。

アカウントハックをされると、自分の育てたキャラクターの装備やアイテム、アバターを盗られたりするだけではなく、本名や住所といった個人情報も盗られてしまいます。

自分の大切なデータを守るためにも、フィッシングサイトやアカウントハックにお気をつけください。

コメント

このブログの人気の投稿

アラド戦記推奨24ボタン搭載ゲームパッド[JC-DUX60BK]レビュー